家族で沖縄への移住を決めるにあたって、支援や制度は重要なチェックポイントの一つですよね。
「子供がいるんだけど、沖縄の子育て支援って今と違うのかな?」
「沖縄で仕事するイメージが湧かないんだけど、求人や転職の支援はどんなのがあるんだろう」
など、とても気になると思います。
今回は家族で移住する際に特に気になる2つの支援や制度について見ていきますのでゆたしくどーぞ。
目次
沖縄には移住に特化した支援制度はない
自治体が行なっている移住の施策としては、各地での移住相談会など、イベント開催が主なんです。
ここから紹介する内容は、移住者に特化した支援制度ではなく、「現在住んでいる人がより暮らしやすいようにするため」の支援制度になりますので、沖縄に移住したら受けられる支援制度を紹介していきます。
気になる2つの支援・制度
支援にもいろいろと種類がありますが、家族で移住する方にとって特に気になるのが子育て支援と仕事に関する制度ですよね。
ここからはこの2つの支援制度の内容とメリットデメリットを紹介していきます。
子育て支援
子育て支援は国や県から市町村に流れてくるものがほとんどで、基本的にはどの市町村に住んでも同じような支援が受けられます。
これは都市圏に住んでいても、沖縄に住んでいても、変わりません。日本であれば支援の地域格差を心配する必要はないということなんですね。
しかし、下記のような支援策を各自治体が自分たちの状況に応じて計画がたてられています。そのため内容に多少の違いがあるのです。
- 子どもの予防接種の助成
- 母子栄養強化事業(妊産婦に対してのミルク支給)
- 放課後子ども教室
- 放課後子ども教室
- 世帯状況に応じた幼稚園保育料金の設定
- 学習支援員活用事業
- 小学校給食費助成事業
- 出産助成事業
- 出産奨励事業
- 海外短期留学事業
- 検定料補助事業
- 保育料の多子軽減
- 学校給食費免除事業
- 幼稚園授業料免除事業
これらは各自治体が独自に考え出したものというよりは、他の自治体のやり方と自分たちの状況を照らし合わせて計画されるものです。
ということは、各自治体の状況によって支援策が変わりますので私たちは知らないと損をする可能性があるのです。移り住んだ際には必ず各自治体に問い合わせてみましょう。

仕事・求人・転職関連
こちらも子育て支援同様、国や県から市町村に流れてくるものがほとんどで、基本的にはどの市町村に住んでも同じような支援が受けられます。
- 求人情報の提供・求人紹介
- 起業(創業)支援
- 空き店舗対策事業
- 青年就農給付金給付事業
- 農林水産業への就業支援
- 担い手育成支援
- 農業振興補助金
- 青年就農給付金事業
- 水産業奨励補助金
- 新規就農一貫支援事業
などの支援が各自治体の状況に合わせて行われています。
全体的には農業水産業関連の支援が中心で、沖縄をこれからも発展させていこうという気概のある人が求められていることがわかります。
国や県もこのような人材支援には力を入れていて、IT関連企業誘致の支援などは多く出てきているので個人の支援策に関しては今後に期待という感じです。

あわせて読みたい
子ども支援のメリットとデメリット
子ども支援のメリット
これまで紹介したように各自治体は自分たちの状況に合わせて予算を実行していきますが、出生率43年連続全国No1の沖縄県はほとんどの自治体で子育て支援に力を入れています。
そんな子育て支援ですが、沖縄県ならではのとても大きなメリットがもう一つあります。
それは、出生率が43年連続全国No.1の沖縄県には、子どもが産まれてくることを歓迎する土壌があるということです。
- 都心に比べて2人目、3人目の子どもを授かる傾向が強いので、周りの人と一緒に励ましあいながら子育てを頑張ることができる。
- 妊娠・出産が多い沖縄は、職場の人や社会全体として産休や育児に対する理解はそうとう深いものがある。
- まだまだ出産は歓迎されていて、自治体によっては高額の出産祝金も受けとることができる。
これらのメリットは日本一出生率が高い沖縄ならではの特徴だと思います。
「誰かに相談したいな、話したいな」
と思ったときに、周りに当事者や理解者が多いことはとても心強いことですよね。
沖縄には育児に関して相談しやすい環境が整っていますが、都市圏に在住中の方なら育児に関する疑問もインターネットや電話で解決するしかないということも多いと思います。
支援や制度というものは調べるだけでは足りず、実際に人に教えてもらう必要がありますよね。
「制度上の支援」だけではなく「人的支援」が必要なんです。
当事者や理解者の多い土地でこそ、安心して子育てができるのではないでしょうか?
あわせて読みたい
子育て支援のデメリット
デメリットをあげるとすれば、例えば子育て支援や出産支援に関しては、その対象となる人が多いので、それだけ自治体の窓口も混みあいます。
また、出生率の低い都道府県であれば、さらに手厚い支援をしているところもありそうです。
そして、児童数が多いわりには保育所の数がまだまだ足りているとは言えず、認可保育所などに入所させることもなかなか難しいことが現状です。
しかし共働きの家庭が多い沖縄では、待機児童を増やさない取り組みも積極的に行われています。小学校に学童クラブが隣接している場合も珍しくありません。

仕事・求人・転職支援や制度のメリットとデメリット
仕事・求人・転職支援や制度のメリット
農業水産業関連の支援が多いので、そのような仕事に就きたいと望むかたにとってはうってつけの移住先と言えますね。
そして支援制度はまだ整っていませんが、IT産業や医師、看護師、保育士、会計士などの専門職は特に人材不足ですので強く求められています。
また、フリーランスや起業家も歓迎されています。なぜなら地元民だけでビジネスをしていこうとすると、どうも「外の視点」が欠きがちになります。
インターネットの普及もあり、沖縄の魅力を日本本土やアジア、諸外国などに売り出すことが以前よりも容易になり、それを大いに期待されてもいますが、外の視点を欠いた提案は地元民以外には伝わりません。

仕事・求人・転職支援や制度のデメリット
農業水産業に従事する人以外の仕事の場合、各自治体からの支援があまり明確には見られないというところがデメリットです。
IT産業に従事したり、医師や看護師、介護士、保育士、会計士などの専門職の人材は内閣府や地元の経営者から確実に切望されていることは確かです。
しかし、農業水産業に比べて支援制度が整っているわけではありません。
どちらかというと、民間の方が充実していて、企業や転職エージェントや転職サイトから個別に手当てが出ることもあって充実しています。

またネットを使ってビジネスを展開したり、フリーランスで働いている人に関しても支援が手厚いとは言えません。
しかし、メリットでもお伝えしましたが、本土の人がもつ「外の視点」はとても重要です。いきなり沖縄での独立は不安が多いでしょうから関連する会社へ転職して沖縄のビジネスを知ってから独立することをオススメします。
しっかり民間のサービスを使いながら自分に合った転職や働き方を探すことが重要だと思います。
あわせて読みたい
まとめ
ここまで支援や制度からみた沖縄移住について、特に子育て・出産関連の支援や、仕事・求人・転職関連の支援について触れてきましたが、いかがだったでしょうか?
沖縄には子育て・出産に関しての理解や当事者が多く(出生率43年連続全国No.1)、まだまだ課題もありますが、他地域に比べて充実している印象です。
仕事・求人・転職関連については、内閣府の希望と実際の支援にまだまだ乖離があるので、充実した民間のサービスをしっかり利用することが重要です。
県外の方のノウハウは地元の経営者や住民から求められていることは間違いありません。
特に沖縄は横のつながりが強いですからフリーランスでいろいろと仕事をこなしてくれる人を求めている経営者も少なくありません。そのあたりはチャンスの多い地域だと思います。
日本という洗練された先進国の一県でありながら、濃厚なアジアの香り漂う土地、こういった特別な場所は他にありません。
ですがその魅力に目や心を奪われることなく、さまざまな情報をしっかり仕入れて判断し、あなたの家族に合った移住先を選ぶようにしてください。
このサイトは未来ある沖縄への移住を目指すあなたのために、うちなーんちゅにしか分からない情報を交えながら、さまざまな発信をしていきたいと思います。